2020年3月25日、学位記等授与式を研究室で行いました。
修士1名、学士2名が卒業しました。
社会、そして大学院でのご活躍を祈念いたします。
On March 25, 2020, we held a graduation ceremony in a laboratory.
One master, two bachelors graduated.
I pray for the achievement in society and the graduate school.
2020年3月25日、学位記等授与式を研究室で行いました。
修士1名、学士2名が卒業しました。
社会、そして大学院でのご活躍を祈念いたします。
On March 25, 2020, we held a graduation ceremony in a laboratory.
One master, two bachelors graduated.
I pray for the achievement in society and the graduate school.
B4の髙瀬祐介さんが『岡山大学黒正賞』を受賞されました!
以下、賞状より
『本学の学生として学業成績及び人物共に優秀であったのでこれを称えここに岡山大学黒正賞を授与します。』
髙瀬さんより
「このような賞をいただき大変光栄です。ご指導くださった石野先生、ありがとうございました。大学院でも研究に励んでいきたいと思います。」
3月に卒業するM2の柳澤さん、4月1日に特任助教として着任されるSamantha Stever Lynnさん、新しく研究室配属となるB3の石坂さん、風早さん、土居さんのFarewell&wellcome partyを開きました。
お寿司をいただきながら皆でpartyを楽しみました。
We had Farewell & wellcome party of YANAGISAWA-san(M2),Samantha Stever Lynn-san(Assistant Professor),ISHIZAKA-san,KAZAHAYA-san and DOI-san(B3).We enjoyed the party while eating sushi.
Grenoble Universityからのインターンシップ生、ROUSSEAU SimonさんとMEYZEN AlienorさんのFarewell partyを開きました。同じ研究室で過ごした3か月間、彼らの勤勉さと行動力に感心する毎日でした。お元気で!
We had Farewell party of RUSSEAU Simon and MEYZEN Alienor, internship students from Grenoble University. During the three months we spent in the same laboratory, we were impressed with their hard work and ability to act. Take care!
7月1日から2日にかけて、LiteBIRD kick off meeting が神奈川県相模原市のJAXA/ISAS(宇宙科学研究所)で開かれました。このシンポジウムの主な目的は、LiteBIRDのデザインコンセプト、その期待される科学的成果、LiteBIRDの国内外のコラボレーション、そしてプロジェクトの成果について議論することです。この目的のために、CMBの分極化の科学、観測の現状と将来の見通し、そしてPlanckから得られた教訓がどのようにLiteBIRDプロジェクトに組み込まれるのかについてもレビューし議論されました。
From July 1st to 2nd, the LiteBIRD kickoff meeting was held at JAXA / ISAS (Space Science Research Institute) in Sagamihara City, Kanagawa Prefecture. The main purpose of this symposium is to discuss LiteBIRD’s design concept, its expected scientific achievements, LiteBIRD’s domestic and international collaborations, and project outcomes. To this end, the science of CMB polarization, the current and future prospects of observation, and the lessons learned from Planck were also reviewed and discussed as they would be combined into the LiteBIRD project.
5月13日、フランスのGrenoble UniversityからROUSSEAU SimonさんとMEYZEN Alienorさんがインターンシップのため来られました。3か月の滞在予定です。研究打合せで来られたパリ大学のGuillaume先生と、オックスフォード大学の大学院生Tommasoさんも一緒にpartyを楽しみました。
May 13th, ROUSSEAU Simon and MEYZEN Alienor from Grenoble University in France came for the internship. They will stay for 3 months. Mr. Guillaume of Paris University and Tommaso, a graduate student of Oxford University, who came at the research meeting enjoyed the party together.
3月1日、作田誠教授の長年にわたる功績に敬意を表し、退官を記念して最終講義が開催されました。これまで先生が取り組まれた研究、教育を振り返りその軌跡をたどりながらご講話くださりました。ありがとうございました。
On March 1st, in honor of Prof. Makoto Sakuta’s many years of achievement, the final lecture was held to commemorate the retirement. Under the subject of “retrospecting research and education”, I had a lecture on the research and education that the teacher worked on up until now, and gave a talk on the path. Thank you very much.
作田先生、ご退官おめでとうございます。
長い間熱心にご指導くださり、本当にありがとうございました。
まだまだ教えて頂きたいことばかりで、退官されることは本当に名残惜しいです。
どうか健康に留意され、お元気でお過ごし下さい。
Congratulations on your retirement.㎝
Thank you very much for your guidance for a long time.
I just want to tell you, it is really reminiscent of being retired.
Please be aware of your health and stay well.
パリ第7大学のマーティン・ブシェー先生がSPS外国人研究者招へい事業採用者として来られています。談話会でCMB観測の歴史と将来について分かりやすく話してくださいました。
Prof. M. Bucher of Paris 7 is visiting us as a JSPS invited fellow. He explained to us the history and future prospects of CMB observations in a colloquium.
東京大学 Kavli-IPMUの片山伸彦教授による談話会がありました。科学衛星 LiteBIRD でどのように原始重力波を測定するのか教えていただきました。
Prof. N. Katayama of Kavli-IPMU, The Univ.of Tokyo, gave a seminar on how to observe primordial gravitational waves by the LiteBIRD scientific satellite mission.