
当研究室D2の髙瀬さんがR5年度金光賞を受賞しました。
おめでとうございます!
受賞者リストはこちらです。

当研究室D2の髙瀬さんがR5年度金光賞を受賞しました。
おめでとうございます!
受賞者リストはこちらです。

イタリアのフェラーラ大学から、Marco Bortolamiさん(左)と Nicolò Raffuzziさん(右)がCMB-INFLATEで4-6ヵ月当研究室に滞在します。


石坂・風早・土居が修士課程を修了し、生熊・大前が学部を卒業しました。おめでとうございます!石坂・風早・土居は今後の社会での活躍を期待します。生熊・大前は修士課程へ進学します。今後の研究活動での活躍を期待します。風早(左から2番目)は、修士論文優秀賞を受賞しました。


桜井さんと長野さんが、フランスのパリ大学を訪れ、Guillaume Patanchon先生とWang Wangさんと共同研究を進めています。

LiteBIRDのコラボレーション会議を岡山コンベンションセンターで開催しました。
海外からは約50名、日本人を含めると約80名が対面で参加しました。
今回はリモート接続でのハイブリッド形式で行い、総勢140名が参加しました。

CMB-INFLATE事業により、3名の海外研究者が一月以上滞在します。
写真は、右側から
Léo Vacher (フランス IRAP)、Wang Wang (フランス U. of Paris)、Eirik Gjerløw (ノルウェー Oslo U.)、石野、植松です。

森永真末さん(左から2人目)がめでたく学部卒業されました。おめでとうございます!
森永さんは進学し、10月からM1として当研究室に配属され、LiteBIRD計画に関わります。

5月から約3か月間インターンシッププログラムで滞在した
Louis Puelさん(右)とClémentine Azamさん(右から二人目)のお別れパーティーを開きました。
短い滞在でしたが、お互い大きな刺激になったかと思います。

JAXA/ISASの富永さんが本研究室に1週間滞在します。前回は3月末に来られました。LiteBIRD衛星の宇宙線による影響に関する打ち合わせを行います。

パリ大学のPatanchon Guillaume先生が本研究室に6月27日から8月25日までの2ヶ月間滞在します。日本学術振興会での外国人招へい研究者事業によるものです。