物理講演会・談話会
| 日時 | 講演者 | 演題 | |
|---|---|---|---|
| 最終講義 | 2月28日 14:00  | 
              岡田耕三 氏 (物理学科教授)  | 
              高エネルギー固体分光理論と共に ---これまでの研究・教育を振り返って---  | 
            
| 第7回 | 2月7日 16:00  | 
              河村直己 氏 (高輝度光科学研究センター ,放射光利用研究基盤センター教授)  | 
              X線吸収・発光分光による複合極限環境下での電子状態の研究 | 
| 特別講演 | 1月31日 14:00  | 
              小松 英一郎 氏 (マックス・プランク宇宙物理学研究所 所長)  | 
              宇宙マイクロ波背景放射で探る初期宇宙 | 
| 第6回 | 1月15日 15:30  | 
              増田孝彦 氏 (異分野基礎研・量子宇宙研究コア准教授)  | 
              電子の永久電気双極子能率測定による物質反物質対称性の破れの探索 | 
| 第5回 | 12月20日 16:00  | 
              清水 克哉 氏 (大阪大学基礎工学研究科附属極限科学センター 教授)  | 
              超高圧力下の水素化物超伝導体の合成研究 | 
| 特別講演 | 10月21日 13:00  | 
              パルス強磁場を岡山大学に (事前登録必要) 講師 木原 工 物理学科准教授  | 
            |
| 第4回 | 10月19日 16:00  | 
              飯田 崇史 氏 (筑波大学助教)  | 
              PIKACHU 実験による160Gdの二重ベータ崩壊研究と機械学習を用いた次世代シンチレータ材料開発 | 
| 特別講演 | 10月13日 16:00  | 
              キタエフスピン液体に潜むマヨラナ粒子 〜新規候補物質の開拓に向けて~
 講師 求 幸年 氏 (東京大学 教授)  | 
            |
| 特別講演 | 9月25日 13:00  | 
              核磁気共鳴法を用いた物性研究討論会 | |
| 第3回 | 9月12日 16:00  | 
              楠瀬 博明 氏 (明治大学 理工学部教授)  | 
              トロイダル秩序にまつわる新しい交差相関応答 | 
| 第2回 | 7月18日 16:00  | 
              William Sacks 氏 (フランス ソルボンヌ大学教授)  | 
              The cuprate phase diagram: contradictions and puzzles | 
| 第1回 | 7月11日 16:00  | 
              柳瀬 陽一 氏 (京都大学理学部教授)  | 
              Quantum geometry in superconductors | 
| これまでの談話会  令和5年度 令和4年度 令和3年度 令和2年度 令和元年度 平成30年度 平成29年度 平成28年度 平成27年度 平成26年度 平成25年度 平成24年度 平成23年度 平成22年度 平成21年度 平成20年度 平成19年度 平成18年度  | 







