岡山大学理学部物理学科
[大学院自然科学研究科・数理物理学科専攻・先端基礎科学専攻]
物理学科概要
研究分野紹介
研究室一覧
受験生の皆さんへ
最新情報
活動報告
リンク集
アクセスマップ

  トップへEnglish pageサイトマップ
TOP > 活動報告 > 全国物理チャレンジ2008
  全国物理チャレンジ2008 (平成20年8月3〜6日)
 
  • 会  期:第2チャレンジ大会(岡山)2008年8月3日〜8月6日 
  • 会  場:倉敷市、岡山市 など
  • プログラム:
    • 8月3日 開会式 講演会   
    • 8月4日 理論問題コンテスト   
    • 8月5日 実験問題コンテスト   
    • 8月6日 表彰式(岡山大学50周年記念館)
  • 主  催:物理チャレンジ・オリンピック日本委員会
  • 共  催:日本物理学会、応用物理学会、日本物理教育学会、岡山大学、
          日本生物物理学会、電気学会、日本機械学会、岡山県、
          岡山光量子科学研究所、理化学研究所、日本科学技術振興財団
概要:物理チャレンジは、大学等に入学する前の主に高校生・中学生の皆さんを対象として物理の持つ面白さや楽しさを 体験してもらうことを目的とする全国規模のコンテストです。この物理チャレンジ大会は、国際物理オリンピック日本代表選考を兼ねています。 第1回大会(2005年)と第2回大会(2006年)が岡山で開催されました。2007年はつくばで開催され、2008年はまた岡山県で開催されました。 今年度は第1チャレンジに例年の約2倍の769名の応募がありました。6月15日に第一次選考が行われ、第2チャレンジ大会に中高生約106名 (うち中学生2名)が参加しました。8月3日から6日に合宿形式で行われる第2チャレンジで理論・実験問題に計10時間挑戦しました。 開会式では、杉山直氏による「宇宙の現在・過去・未来」という公開講演会が行われました。また、会期中に、参加者に物理の楽しさを実感して もらう「物理ライブ」や岡山天体物理観測所見学等も行われました。全員元気にコンテストを完了し、最終日8月6日の表彰式は、 岡山大学50周年記念会館において、千葉学長や岡山県知事の出席の下に行われました。岡山県からも8名が第2チャレンジに参加し、 4名が銀賞、銅賞を受賞しました。
 岡山大学は、物理チャレンジ大会の現地実施や今年4月から岡山大学大学院自然科学研究科が開始した岡山科学大好きクラブの活動を 地域の大学や高校と連携して行なうことで、全国の理科教育の先進的なモデルを目指します。 8月9日(土)には、自然科学研究科で第2チャレンジ実験問題の解説等を行う物理チャレンジ問題挑戦講座も開かれます。

平成20年8月9日
第2チャレンジ大会現地実行部会長 作田 誠
(岡山大学大学院自然科学研究科教授)

新聞掲載一覧

新聞
  • 山陽新聞8月4日朝刊「物理チャレンジ開幕、全国高校生岡山に集う」
  • 山陽新聞8月6日夕刊「全国物理コンテスト、難波さん(岡山朝日高)銀賞」
  • 山陽新聞8月7日朝刊「岡山で全国物理チャレンジ、金賞吉田さん(広島大付福山高)、難波さん(岡山朝日高)銀賞」

WEBNews
  • 共同通信「物理コンテスト、灘高生が連覇/3年の村下湧音さん」
  • 佐賀新聞8月6日(共同通信)
  • 京都新聞 8月6日(共同通信)
  • 中日新聞 8月6日(共同通信)
  • 神戸新聞 8月6日(共同通信)
  • 岡山日日新聞 8月7日「若き俊英「知の戦い」県内で物理チャレンジ2008始まる」
Copyright(c) 2007 Department of Physics,Okayama University All Right Reserved.

岡山大学理学部物理学科
大学院自然科学研究科数理物理科学専攻・先端基礎科学専攻(物理学系)
〒700-8530 岡山市津島中3-1-1 TEL 086-251-7825 FAX 086-251-7830