岡山大学理学部物理学科
[大学院自然科学研究科・数理物理学科専攻・先端基礎科学専攻]
物理学科概要
研究分野紹介
研究室一覧
受験生の皆さんへ
最新情報
活動報告
リンク集
アクセスマップ

  トップへEnglish pageサイトマップ
TOP > 最新情報 > 平成22年度 博士前期課程発表会(物理学系)
  平成22年度 大学院自然科学研究科
博士前期課程発表会(物理学系)
 
最優秀発表者 優秀発表者
足立 浩基
山成 悠介
中村 祥明


時間 講演題目 講演者
セッション1 分子性導体とその超伝導  座長:荒木准教授
8:40~9:00 巨大磁気抵抗効果を示す分子性導体における電荷秩序の磁場中融解 立石 拓麻
9:00~9:20 有機伝導体単結晶作製における多形制御と表面分析手法による試料観察 金 美淑
9:20~9:40 芳香族炭化水素超伝導体K3picene の物性と圧力効果 山成 悠介
9:40~10:00 圧力誘起超伝導体Cs3C60における磁気的基底状態と圧力下物性 鈴木 雄太
10:00~10:20 圧力誘起超伝導体Cs3C60のNMR による研究 福井 淳二
10:20~10:30 休憩
セッション2 鉄系超伝導体、重い電子系超伝導体  座長:神戸准教授
10:30~10:50 鉄ヒ素系超伝導体LaFeAsOCs1-xFxのAs-NQR による研究 岡 利英
10:50~11:10 鉄系超伝導体Ca(Fe1-xRhx)2As2 における格子コラプスと超伝導の競合 檀浦 匡隆
11:10~11:30 圧力による鉄系超伝導体の構造制御 大城 善博
11:30~11:50 重い電子系超伝導体CeCu2Si2 の高圧下Hall 効果測定 城山 祐貴
11:50~12:10 充填スクッテルダイトRPt4Ge12(R=La,Pr)の光電子分光法による研究 中村 祥明
12:10~12:30 ホットフィラメント化学気相成長法による超伝導ダイヤモンド膜の作製と
物性評価
土居 智彰
12:30~13:10 休憩
セッション3 機能性物質1  座長:工藤助教
13:10~13:30 複原子価酸化物YbFe2O4 の電気伝導機構 永田 知子
13:30~13:50 LuFe2O4 の電気磁気効果とイオン欠損の関係 大石 大輔
13:50~14:10 Lu2Fe3O7の磁気的誘電的性質 福山 諒太
14:10~14:30 超臨界状態を用いたタングステン酸化物の水熱合成と物性 奥迫 俊樹
14:30~14:50 擬一次元量子スピン系CuGeO3の鎖間置換効果と構造物性 張 宇
14:50~15:10 単結晶薄膜化したVO2の角度分解光電子分光 矢尾裕一郎
15:10~15:20 休憩
セッション4 物性理論、シミュレーション等  座長:岡田准教授
15:20~15:40 多成分サイクリック d 波超伝導体における渦糸の理論研究 秋山 貴信
15:40~16:00 上部臨界磁場直下のEilenberger 理論を用いた超伝導Nbの渦糸格子の研究 足立 浩基
16:00~16:20 第 2 種超伝導体における渦糸格子構造の安定性の理論 井上 謙二
16:20~16:40 シミュレーションを用いた Microwave Kinetic Inductance Detector の設計 小倉 典子
16:40~17:00 宇宙背景放射偏光測定小型科学衛星LiteBIRD のデータ収集システムの開発 三澤 尚典
17:00~17:20 Gd入り水チェレンコフ検出器に用いる中性子較正源の設計と性能評価 三野 将悟
17:20~17:30 休憩
セッション5 ニュートリノ、機能性物質2  座長:水島助教
17:30~17:50 240~700MeV 領域での電子-原子核(炭素、酸素)準弾性散乱の研究 小野 哲也
17:50~18:10 超新星背景ニュートリノ探索のための中性カレントニュートリノ酸素原子核反応の研究 森 俊彰
18:10~18:30 硫酸ガドリニウムによるスーパーカミオカンデ検出器の材料
および性能に対する影響
豊田 英嗣
18:30~18:50 メカニカルアロイングによるAg-Fe 合金の結晶構造と磁気特性 土師 弘之
18:50~19:10 ガーネット薄膜における磁区成長過程の振動磁場依存性 山本 陽介
Copyright(c) 2007 Department of Physics,Okayama University All Right Reserved.

岡山大学理学部物理学科
大学院自然科学研究科数理物理科学専攻・先端基礎科学専攻(物理学系)
〒700-8530 岡山市津島中3-1-1 TEL 086-251-7825 FAX 086-251-7830